真の安全性能を備えているのがCX-3 - Be a driver

どうもこんにちは。

クルマのニュースをある程度追いかけている方なら目にされているのではないでしょうか?

ヨーロッパの消費者団体が行っている自動車安全性評価であるEuro NCAPが物理スイッチへの回帰を提言しているようです。

欧州で車両の安全性評価などを手がけるユーロNCAPが、2026年1月からの安全評価にウインカー、ハザード、クラクション、ワイパー操作、緊急通報という5つの重要な操作が物理スイッチであるかどうかを、安全性評価の対象にすると明かしたのだ。

カッコいいけど使いづらい? やっぱ物理スイッチが最高? 欧州機関がクルマのタッチ操作に関する対策を発表! - ベストカーWeb

っていうか、ウインカーやらハザードやクラクションをタッチパネル操作にするという発想自体がアタマおかしいどうかしてるとも思いますが。

まあ、この基準だけを考えると、ほとんどのクルマは現状問題ないとは思いますが、このニュースを見て改めて物理スイッチの便利さを再確認したわけです。

なんでもディスプレイ・タッチ操作頼りは間違っている

ワタシも今まで何度か触れてきましたが、最近のクルマはとにかくデッカいディスプレイオーディオが真ん中に鎮座しているものが多いです。基本的にそれ頼みのデザイン自体が嫌いなのですが、もっとイヤだったのはタッチ操作重視のこういったシステムは「どう考えても操作性悪いんじゃないの?」という点です。

一番わかりやすいのは、ガラケーの時代はテンキーの方をほとんど見なくてもガンガン文字入力できる達人みたいな人が多かったのに、スマホになると基本的に見ないと無理ですよね。(いやまあできる人もいるかもしれませんけどw)

ただ、スマホは入力部分と画面が同一なのでそれほど不便を感じませんが、iPadだとデフォルトのタッチキーボードはいつまで経っても使いにくいです。ブラインドタッチがとてもやりにくいから。だから物理タイプのキーボードをつけている人も多いですよね。

おおよその位置は慣れれば覚えられますが、やはりスムーズに使うためには「見る」ことが必要になります。それに対して物理スイッチはある程度「触覚」が「視覚」を補ってくれているから操作しやすいのですね。

これと同じ原理で、タッチ操作のディスプレイオーディオも「見る」ことが必要になりますが、運転中ならば「ディスプレイを見る=よそ見」です。どう考えても安全運転に逆行しているとしか思えません。

「そもそも運転中に操作すんなw」

ごもっともなのですが、現実的にはどうでしょう? ナビの設定などはさすがに走りながらはダメだろうって思いますが、知らない道だとナビの拡大や縮小の操作が必要な場面があったりしますし、エアコンの操作も曇り取りなども含めて操作の必要性を感じることが多々あります。また、必須ではないですけど音楽を変えたいときもあったりします。

なぜタッチ操作が主流になっちゃったの?

ワタシはクルマのことに詳しいわけではありませんので、色んな記事を見て自分なりに整理したのですが……。

  • スッキリデザインでオシャレに見える
  • クルマの多機能化が進んで深い階層まで使って多くのメニューに対応できる
  • スイッチごとの配線などが不要でコスト的に優位
  • 改良などもある程度はソフトウェアのアップデートで対応できる

まあ、デザインについてはワタシは疑いの眼で見ていますが、テスラのインテリアなどのように、いかにも先進的、未来的に見えるという面はあると思いますし、他の点も確かにメリットはあると理解できます。

でもやっぱり単純に考えて「運転中に操作する必要性が高いもの」は物理スイッチの方が断然優れていると思うわけです。色んな記事を見ていても物理スイッチの方が、視線をやる時間も操作にかかる時間も断然短くてすむという実験結果が出ているようですし。

そこでCX-3の出番ですよ!(結局これが言いたいだけです)

ワタシは別にディスプレイオーディオ自体を悪だと言ってるわけではないのです。タッチ操作だけではなくディスプレイまわりに物理スイッチを並べている車種も多いと思いますし、それならタッチ操作よりは幾分マシだと思います。

しかし、それでもどうしても操作する手元を見るというアクションが入ってくるのが普通でしょう。これには理由があるようで、スマホと違って手でホールドしているわけではありませんし、運転中に操作しようとすると揺れもありますから、どうしても細かい位置は目で確認するのが確実ということになってしまうようです。ごもっともですね。

要するにタッチ操作もしくはディスプレイまわりのスイッチタイプだと、ボタンにタッチするためにより注視する必要が生まれてしまうわけです。

コマンダースイッチ最強

そこで我らがCX-3標準装備のセンターコンソールに設置されたコマンダースイッチですよ!

麗しきCX-3コマンダースイッチ

ちなみにこのコマンダースイッチはマツダの場合、上位車種はもちろんMAZDA2にも標準装備されています。さすがBe a driverのマツダです。もちろんマツダの専売特許ではありませんが、同等以上レベルのコマンダースイッチがついているクルマって意外と少ないですよ。優劣ではなく思想の差ということではありますが。

今までにも何度か触れてきましたが、このコマンダースイッチでマツダコネクトのすべての操作が可能です。2023年商品改良で搭載された新世代マツコネはそもそもタッチ操作できませんし、マツコネまわりに何のスイッチもありませんから、必然的にそうなるわけです。(上位車種の新世代マツコネと同様)

じゃあマツダコネクトのすべての操作の中でも、特に運転中に操作する可能性があるところを挙げてみましょう。(運転中には何の操作もしないのが当然! とかいう理想論は置いといて、現実的な話をさせてくださいね)

とは言え、法令違反はいけませんから簡単に確認しておきましょう。【法的なことはあえて詳細には書きません。正確性も保証しませんのでご自身でご確認を】

オーディオ操作や電話について、法律的に明確な線引きがされているかというと微妙なところのようです。スマホを手に持って操作するのはOUTですけど、ハンズフリー通話は違法ではないみたいです。(ただし、地域によってはイヤホンの使用が条例違反とされることはあるみたいですのでご注意を。)まあ、ハンズフリーが違法なら、メーカーがとっくに運転中の電話操作できないようにしてますよね。

あと、オーディオディスプレイであれ固定されたスマホであれ「注視」は禁止みたいです。注視に当たる明確な秒数は規定されていませんがネット上でも1秒だとか2秒だとか諸説ありです。実際に罰則を適用するときのことを考慮しても、結局のところはケースバイケースと言うことなのだと思いますが、つまりはやっぱり「よそ見すんな!」ですね。

では改めて、走行中にしがちなマツコネ操作です。

  • ナビの拡大・縮小・スクロール
  • オーディオ操作(曲送りなどはハンドルのスイッチでも可能ですが、曲選択やアルバムの変更などはコチラです)
  • 音量操作・ミュート
  • 電話・電話帳操作

ナビの拡大・縮小なんかはコマンダースイッチのコマンダーノブ(1)を回すだけなので、ナビ画面をチラッと見る以外注視は不要です。

オーディオ操作について、曲送り戻しはハンドルのスイッチで、アルバムやプレイリストの選択はコマンダーノブ(1)の操作のみで完結しますのでこちらも手元を見る必要はありません。ただし、慣れないと画面を見る時間が長くなりがちなので、極力停車時にすべきだと思います。(慣れていればチラ見程度で出来ます)

音量操作やミュートは7のスイッチで完結です。回すことで音量調整、プッシュでミュート切替できますので、ほとんど無意識レベルで操作できます。

電話について、マツコネ接続のスマホで通話するなら1をプッシュで受話、終話できます。ただ、アドレス帳からの選択は操作はともかく、画面注視の時間が長くなりがちなのでオススメできません。ただし、5のスイッチから入るお気に入りを活用することで、よく電話をかける先の選択は走行中でも余裕で可能なレベルです。

ナビ画面とオーディオ画面間の遷移も3、4のスイッチでワンタッチですし、上述のお気に入りにはナビの行き先、放送局、連絡先などが登録できますので、よく使う項目を登録しておくとよりスムーズです。

いかがでしょうか?

走行中に操作する必要がありそうなナビ・オーディオ・電話操作のほとんどは、コマンダースイッチのみで完結できます。そして大事なのは、コマンダースイッチを操作するために手元を見る必要が全くないということです。もっとも画面を見る必要はありますので、「注視」レベルに画面を見ないといけない操作はもちろん、そうでなくても交通状況から無理がありそうなそうさはしないようにしましょうね。

さらにHUD・エアコンコントローラーも……すべてはBe a driver、安心できる走りのために

今回は、タッチ操作との対比を重視してコマンダースイッチについて詳しく書きましたが、CX-3はこれだけではありません。

HUDそしてエアコンコントローラーです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

HUDは前方を視界に捉えたままで、スピード、ナビの進行方向・距離、クルコンの動作状況などが確認できますから、メータ類やナビ画面に視線を移す回数を大幅に下げてくれます。

コマンダースイッチによって操作する手元を確認する必要を激減させ、さらにHUDが画面やメーターを見る必要性も減らしてくれるわけです。

さらにエアコンコントローラーもすべての操作を瞬間的なチラ見程度でこなせる最高レベルの機能性です。もっともエアコンについては昔のクルマって普通にこんな感じだったような気がしないでもありませんがw

まとめ

こんな記事を書いといてなんですけど、ワタシは別に安全運転原理主義な人ではありません。でも、CX-3が好きで、楽しくドライブしたいからこそ、普通に安全運転はしたいと思っています。

最近は自動運転技術も向上してきて、クルコンをはじめとして自動制御の安全装備も一般的になってきました。でも、基本はやっぱり「しっかり前を向いて運転する」ことだと思うんですよね。もちろん細かく言えば視線の配り方や運転技術をはじめとして安全運転に寄与することはたくさんありますが、まずは見てないことには始まりませんし。

安全装備はあくまでも人間の運転をサポートするものだと思います。(完全自動運転になると変わるかもですが!)ですから自動制御な安全装備以前に、本来はまず運転に集中しやすい環境というものが大切でしょうし、その主役はドライバーであるべきでしょう。

マツダ公式「マツダの安全思想」より転載(画像クリックで元記事へ)

上の図はマツダ公式の画像ですが、これだけ自動の安全装備がアピールポイントになっている時代においてなお、「良好な運転環境」というところを最重視しているのがわかりますね。このようなコンセプトが形だけではないということが、この記事で取り上げたような要素によって証明されているとワタシは感じます。

沖縄マツダさんのHPに掲載されている、2013年にマツダが発表した「Be a driver」のコンセプト第一弾です。

マツダは、ドライバーでありたい。

何よりも、運転が大好きな人でありたい。誰よりも、クルマが大好きな人でありたい。
だから、自分たちが走らせて、退屈だと思うクルマは、絶対につくらないと決めている。
そこに、走る歓びがなければ、クルマをつくる意味などない。そう思っているのです。

マツダは、ドライバーでありたい。
これまでの常識にとらわれることなく、 これからのクルマを、
もっとワクワクするものへと導く人でありたい。

誰もがあきらめてきた、走る歓びと、環境性能、安全性能という
一見矛盾するような技術の両立に挑みつづけるのは、そのため。

クルマをこれからもっともっと面白くする、
もっともっと高い次元のものへとドライブをかける張本人でありたいと思うのです。

Be a driver.

Be a driver.とは - 沖縄マツダ

あくまでも運転することの歓びにこだわるからこそ、安全でなければならない。それもコンピューター任せではない、ドライバーによってマネージメントされ、感じることが出来る安全が基本。

言葉で語るのは簡単ですが、実践するのは技術的にも商売的にも難しいことだと思います。

CX-3、そしてマツダ車のことを、もっと誇らしく思うようになりました。

それではまた。

Be a driver

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*