どうもこんにちは。
みなさん、車内の香りはどうされてますか?
オートバックスなどに行ってもなかなかの面積が割かれていますし、こだわっている人は多いのでしょう。でも、芳香剤は使わないという人も意外といらっしゃるような……?
そのような芳香剤不要派の根拠というと、単純に「別にいらん」ということもありますが、よく聞くのが「車内芳香剤の匂いって苦手」という声です。これに関しては……
- 香りが安っぽい
- 化学物質臭が気持ち悪い
- 香りがキツくて酔いそう
- 衣服への残り香がしつこい
このように単に香りが気に入らないというだけではなくて、香りがキツすぎたり、いかにも化学香料的で気持ち悪いとか、色々な要因があるようです。ざっくり言うと香りの質が低いのにキツい、ということでしょうか。
ワタシの場合は化学的な香りが好きではないというのが一番です。市販の芳香剤だと短時間ならともかく、ドライブで時間が長くなってくるとキツいですねぇ。別にそれで酔ってしまうほど繊細ではありませんけど。まあ窓を開ければすぐに換気はできるのですが、それならそもそもいらんよね? という感じです。
でも、質の良い香りはとても好きで、できればマイCX-3の車内をそういう香りで程よく満たしたいという思いがあり、納車されてから今まで色々試してようやく自分なりの最適解にたどり着いたので記事にしようと思いました。
先に書いておきますが、市販の車用芳香剤についての記事ではありません……
天然の香りにこだわる? 人工的なものでもOK?
車内の香りというと、とりあえず商品の類型、すなわち『吊り下げ型』『エアコン送風口設置型』とか『ドリンクホルダー据え置き型」とかそういうところから考えがちですが、どんなタイプであれ、そこから出てくる香りが気に入らなかったら意味ないですよね。香りの好み自体は人それぞれですし、気分やシチュエーションによっても変わりますよね。ですから人工的な香料か天然の香料かという方向で考察してみましょう。
車用芳香剤で「本体込みの使い捨て」で数百円から千円程度の商品を見てみると、成分表記の香り成分についてはほぼすべて「香料」となっています。そのような商品は商品説明でも「~~の香り!」とアピールしているものの、天然成分(精油)が使われているアピールはありません。中には天然の精油を配合しているという宣伝文句の商品もありますが、その場合は天然じゃないものがふんだんに配合されていると考えた方が無難でしょう。
実際に成分分析したわけではありませんが、商売的に天然香料主体の製品についてそれを全くアピールせずに安価に販売するはずがありません。実店舗でも色々な商品サンプルを試してみましたが、香りの好き嫌いはおいといて、化学的な香りだなと感じるものがほぼすべてでした。(ワタシの鼻調べ)
ちなみに、巷で人気の「ムスク」や「ホワイトムスク」ですが、天然素材はワシントン条約的にアウトですので試すまでもなく「天然のムスク」ではほぼあり得ません。現在市販されている「ムスク」なるものは軒並み色んな香料を合成して作られた「それっぽいもの」です。もちろん色んな香り成分を調合して新たな香りを生み出すのが醍醐味ですので「合成=悪いもの」ではないことにご注意。
例えばホワイトムスクでもよくわからない化学的な香料を合成したものだけではなく、天然素材から香り成分を抽出、合成して作られたものもあります。ただ、たぶんですけど数百円とかの安価なものでそれはないと思います。
要するに市販の安価な車用芳香剤だと、ほぼ人工香料だということです。ここでもご注意しておきますが、人工の化学的な香料が悪だとは言ってませんよ。
- 香りが強い方が好み
- 強い香りで消臭効果も期待
- 手軽に色んな香りを試してみたい
- 気に入ったのならイイじゃない
- 化学上等
こういう方は市販の芳香剤の方が合うかもしれません。そもそも日常の中で普通に出逢うフレグランスってだいたい人工的なものですから、ある意味普通の人はそういう香りにこそ慣れているはずなのです。調味料でも何でもかんでも天然物の方が美味いとは限りませんよね。自然のダシが好きな人もいれば、味がはっきりしている化学調味料の方が好きという人もいるでしょう。化学的な香料は狭い車内で長時間使っていると違和感に気付いてしまうことは多いかもしれませんが、第一印象として良い香りだと感じるものは山ほどあると思います。ワタシ自身もほんの短時間ならOKと思えるものは多々あります。
また、いかにも芳香剤といった強い香りが苦手な方でも、最近はメーカー側もナチュラルテイストで香りをさりげないレベルに抑えた商品も増やしてますし、種類も多いですからそういう商品の中から手っ取り早くお気に入りの香りを手に入れてしまうのも悪くはないのかなと思います。
天然の香り――エッセンシャルオイル、精油とは?
それでもワタシはナチュラルな香りが好きなのでここからはそこにこだわっていきます。ではナチュラルな香料とはどういうものなのでしょうか?
香料として普通に市販されている天然ものの代表格と言えば『精油』『エッセンシャルオイル』ですよね。和風なら白檀や沈香、伽羅などの『香木』もありますが、基本的に火を使いますので車内用の香りを考えるこの記事では除外です。
そもそもエッセンシャルオイルって何?
エッセンシャルオイルとは植物が持つ香り成分を抽出した100%天然の液です。
「オイル」とは言いますが「油脂」ではなく揮発性の液体です。紙に落として置いておくと揮発してしまって油染みとか残りません。あと使われる部位も花や葉っぱだけではなく、種や樹脂、果実の皮など多岐にわたりますからフローラルな香りからフルーツの香り、ウッディな香りと多種多様です。
利用シーンとしてまず思い浮かぶのがアロマテラピーとかリラクザーションとかスキンケアとかです。このような用途で使うものとして一般的には「アロマオイル」という言葉が用いられますが、ここで気をつけないといけないのが『アロマオイル』=『エッセンシャルオイル』ではないということです。
アロマオイルは違うものなの?
エッセンシャルオイルというのは基本的には植物から抽出された天然成分100%のものを指します。アロマオイルとはエッセンシャルオイルも含めたもっと広義な用語で、合成香料が含まれているものだったり用途に合わせてキャリアオイル(ホホバオイルやオリーブ油などの植物油)とブレンドされていたりするものなども合わせた総称みたいなものです。
要するにエッセンシャルオイルとは、各種アロマオイルとして色々混ぜられる前の、天然成分がぎっしり詰まったもので高品質ととらえられますから、アロマオイルの一種とは言え基本的には「精油」「エッセンシャルオイル」と称して販売されます。通販サイトなどでは(おそらく)検索対策もあって「アロマオイル」とも併記しているものも多いですが、それでもあくまでも併記です。エッセンシャルオイルを「アロマオイル」とだけ書いて売るということはほぼないはずです。
上の商品は(いずれ商品リンクが切れたらスマン)典型的な「エッセンシャルオイル」ですが、「アロマオイル」とも併記されていますよね。
逆に言うと「アロマオイル」「フレグランスオイル」とだけ書かれた商品は天然の精油ではないと推測できます。そういう商品も商品名ではなく売り文句の中では天然成分とか自然の香りとか、色々適当なことを書いてますけどねw
ただ、これもエッセンシャルオイル以外のアロマオイルが良くないと言うことではありません。もちろん単に低品質なエッセンシャルオイルもどきの商品も多々ありますが、用途に合わせて他の成分と合わせているものも多く存在します。
例えばスキンケアに使えるアロマオイルなら色々なキャリアオイルにエッセンシャルオイルを配合したものが一般的です。そもそも精油は成分が濃すぎて直接肌に塗って使うことはできませんので。また、エッセンシャルオイルは水に溶けにくいため加湿器などで使いやすくするため、水に溶けやすいように加工した「水溶性」というアロマオイルもあります。
今回は加工ものではなく一応ちゃんとしたエッセンシャルオイルを使っていきたいと思います。せっかくだからホンモノで……ということもありますが、混ぜ物がないものだと色々な用途に使えるんですよ。使えるというか自分で加工できるんですね。詳しくは改めて紹介しますが、ディフューザー用として使えるのはもちろん、フレグランススプレーやマッサージオイル、アロマキャンドルや入浴剤などなど色々作れます。しかもコスパも良かったりします。
ちゃんとしたエッセンシャルオイルの選び方
ただ、「一応」と書いたのは理由があります。最近は低品質な輸入品も多く、エッセンシャルオイルとして売られていても「絶対ウソだろ?」というあからさまなものから、なんとなく良くないというものまで色々です。どこまでこだわるべきかは人それぞれですし、ニセ物はイヤだなとは思うのですが、間違いなく高品質というものを望むなら証明書付きの高級品を購入するしかありません。
経験上、安い輸入品でも意外にちゃんとした商品もあるように感じていますが、買ってみないとワカリマセンw その類いの商品はどんな香りでも同一ブランド内では似たような価格で売られていることが多いのですが、そもそも原料によって本来大きな価格差があるものですので同じ価格という時点でおかしいですよね。ワタシ的にはほどほどの品質なら妥協しようというスタンスです。
というわけで、エッセンシャルオイル選びのポイントですが、最低限見ないといけないポイントから高品質にこだわる方向けのポイントまでを順番に書いていきます。下に行くほどこだわりが強い方向けです。どこまでこだわるかはあなた次第です。
- 遮光瓶に入っている
- エッセンシャルオイルは品質保持のため、まず間違いなく遮光瓶に入っています。ただ、まがい物もほぼ遮光瓶で売られていますから、最低限のチェック項目程度の意味しかありません。
- エッセンシャルオイル、精油として売られている
- 格安の海外ブランドだと今ひとつあてにならないこともありますが、まあ一次選択としては最低限クリアしたいところです。
- 100%天然成分であると明記されている
- 重要なことですが信憑性はブランドによって異なる感じ。また、天然成分をブレンドした商品もありますので、そのあたりはお好みでしょうか。
- 安すぎるものは避ける
- 有名どころでは例えばジャスミンやローズなどは本来高級品です。これで100mlで1,000円とか怪しすぎます。ただし逆に元々安価な原料も多数ありますので、その辺を見分けるにはある程度の知識も必要ですね。
- 植物名・学名・原産地・抽出部位・抽出法・品質保持期限が明記されている
- あくまでも表示ですが、国内企業ならウソがばれたら大変なので信憑性はアップします。海外の格安ブランドだと表示をそのまま信用して良いのか確信は持てませんが、経験から言うとある程度判断基準にして良いと思います。(外れもあった。うん、確かにあった)
- 定評のあるブランドのものを選ぶ
- 国内メジャーどころでは「生活の木」とかが有名ですね。何らかの認証を取っている企業ならなお信頼できますね。国内企業だとAEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)のAEAJ表示基準適合精油認定制度が有名です。あくまでも実際の成分分析をするわけではありませんが、精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項の表示を義務づけるものであり、国内企業であることと合わせて考えると一定以上の品質は期待できるでしょう。公式サイト上で認証ブランドが掲載されていますよ。ただし、この認証を取っていなくても良い精油を扱っているところも多いと思います。例えば大手で言えば、無印良品の商品も認証こそ取っていませんが、表記もしっかりしており体感としても良い品質だと個人的には感じます。
- 6までの条件を満たすショップで高いものを選ぶ
- もうプロですねw
遮光瓶はわかりますかね? こういうヤツです ↓
上の基準、下の方までクリアすると良いものは手に入りますけどお金もかかりますから、まずは4~5あたりまでこだわって安めの商品からスタートしてもいいかもしれません。アロマを極める! という気合いで始めるならすべてクリアしないといけませんが、ドライブのお供レベルならそれもアリかなとは思います。
ワタシは基本的な精油は6あたりまでこだわりつつ、ブレンドで隠し味的に使うものや初めてでどういう香りかわからないものは5あたりまで確認している感じです。(5の表記はすべて満たしていないことも多いです)
あと、Amazonなどで購入するならレビューはあまり信じない方が良いと思います。おそらくエッセンシャルオイルがなんなのかすらわかっていない人が多いです。そもそも香りの好みなんて人それぞれですから、良い香りかどうかなんてレビューに意味ありません。もちろん中には説得力のあるレビューもありますから参考にはできますが、低評価があるから悪い商品、とはならないのがこのジャンルだと思います。
まとめ
というわけで、クルマ用品の記事だとは思えない内容になってしまいましたが、今回はここまで。
次回はそのエッセンシャルオイルを使って車内の香りを演出する方法、グッズの種類毎の特徴や使い勝手などを書いていきます。
CX-3に乗るようになって、まずは普通の市販の芳香剤を色々物色したのですが、残念ながらどれも化学臭がして車内で使いたいとは思えませんでした。(元々エッセンシャルオイルになじみがあったので、なおさらそう感じたのかもしれません)ですから初期の頃からエッセンシャルオイルを活用しているのですが、車内で効果的に使うために色々試しましたので、そのあたりをお伝えできればと思います。
あと、エッセンシャルオイルの醍醐味は、それぞれの香りを楽しむと同時に、複数の種類をブレンドして好みの香りを作り出すことにもあると思います。次回ではありませんが、そのあたりに触れた記事も書きたいと思いますのでお楽しみに。
せっかく上質かつ品の良いCX-3の車内をナチュラルな香りで彩りましょう!
それではまた。