CX-3と往く巡礼の旅 その6 - 洛陽二十二番 城興寺

どうもこんにちは。

今回は京都駅から徒歩でも行ける城興寺さんです。

城興寺ってこんなお寺さん

瑞寶山城興寺と号し、真言宗泉涌寺派の寺ですが、もとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属していました。

平安の昔、藤原道長の孫で九条太政大臣と呼ばれていた藤原信長(1023~1094)は四至を現在の竹田街道・室町通・九条大路・東寺道とする広大な地に彼の邸宅九条殿を構えていました。そして応徳二年(1085)邸内に丈六佛を安置する九条堂を建て、城興院と名づけました。

三代後の関白藤原忠実(1077~1162)がこの地を伝領(相続)し、永久元年(1113)ここに寺院を建立して城興寺とし、十年後には数々の堂塔伽藍も完成し、保安三年(1123)白川法皇の院宣をもって盛大な伽藍供養が行われました。

『城興寺古伽藍図』に見る当時の寺容は、周囲を築地塀で囲い、九条大路に面して南大門が、中央一列に放生池・仁王門・金堂・講堂と、東側に多宝塔と鐘楼が、西側に御影堂、北側には庫裡や数々の僧坊など、堂塔伽藍が建ち並ぶ立派なお寺でした。

その後、天台座主最雲親王法親王(白河法皇の子)がこの寺を領ていましたが没後その弟子以仁王がこれを伝領。しかし、平清盛が治承三年(1179)のクーデターでその知行権を没収して他に与えました。そのことが平家討伐「以仁王の宣旨」の大きな原因となりました。

城興寺 公式サイト - 城興寺について

上記概略はお寺のサイトから引用させていただいておりますが、当日の記録によると、白河法皇を中心とした権力闘争の舞台にもなっていたようです。

境内には「薬院社」というお社があります。元々、施薬院稲荷と呼ばれた地元の人々に信仰されてきたお稲荷さんですが、これが城興寺の荼枳尼天堂に合祀されて現在の形になっているということです。ちなみに荼枳尼天は女稲荷だと言われています。このことから薬院社は、男女の稲荷が仲睦まじく並ぶ、夫婦円満の御利益があるとされています。

御本尊

本尊千手観世音菩薩(秘仏・慈覚大師円仁 作)

御詠歌

うたかひも あらでたすくる ぢょうこうぢ ほとけののりぞ たつとくりける

詳しくは以下のサイトをご覧ください

ロケーション&CX-3的オススメ度

住所 : 京都府京都市南区東九条烏丸町7−1
(下の地図の22番です。拡大してご覧ください。左上のでインデックスが表示されます)

CX-3で訪問オススメ指数 : 70%

JR京都駅からも徒歩圏内、最寄りで言うと地下鉄烏丸線2番出口から徒歩1分。となると、CX-3で繰り出すよりも電車かな? とも思えます。

ここから地下鉄で四条方面へ向かい、六角堂や平等寺などからの散策につなげる……ということでしたら確かに電車の方が良いと思います。でも、東西にある東寺や法性寺方面に足を伸ばすならクルマの方がお薦めです。この三つのお寺さんの間の距離は歩けない距離ではありませんが、正直このあたりは散策向けだとは言い難く、クルマの方が快適だと思います。

訪問記

上の項目で書いたとおり、ロケーションはバツグン……のはずですが、前知識なく伺うと入口がわかりにくくムダにぐるぐる回ることになります。ええ、回ったワタシが言うのですから間違いありません。

城興寺入口はどれだ?
城興寺入口はどれだ?

別にどうってことはないんですけど、大通りから少し入ったところにある城興寺、ここへ向かう路地っぽいのが東、西、北から延びているではありませんか。ワタシは1→2→3と回りましたが、正解は……3です。

この3の位置は、烏丸通沿いで地下鉄出口のすぐ前でもあるのですが

九条烏丸からちょい北

写真の通り、北から南に向かえば看板が見えますが、南から来るとちょっとわかりにくいですね。ここから覗いた風景がコチラ。

路地の奥に城興寺

この路地の突き当たりから境内に入りますと、小さめのお堂と鳥居付きのお社が目に入りますが……お社の方は修繕(?)工事中で勇ましい建築屋の兄ちゃん達の声が響きます。まあしかたないw

そして小さめと書いたそのお堂が、本堂です。

城興寺本堂

正直に言いますが、前知識や巡礼という目的がなく、ふらっと立ち寄った場合、観光的な見どころはあまりないと言わざるを得ません。しかし、かつて「九条大路に面して南大門が、中央一列に放生池・仁王門・金堂・講堂と、東側に多宝塔と鐘楼が、西側に御影堂、北側には庫裡や数々の僧坊など、堂塔伽藍が建ち並ぶ立派なお寺」であったこと。そして元の場所にあり続けていることなどを知った上でお参りさせていただくと、今っここに在り続けていること自体に深い感慨を覚えます。

本堂には、御本尊である千手観音以外にも大日如来、薬師如来、不動明王、弘法大師の名が飾られています。薬師如来像は弘法大師作と伝えられており、大日如来像も平安時代の作ということです。よく見えませんが御利益はあるに違いありません。

御朱印

御朱印は本堂横の寺務所のような建物で。

ご住職が出てきてくださって、書いていただきました。

洛陽三十三所第二十二番札所 城興寺 御朱印
洛陽三十三所第二十二番札所 城興寺 御朱印

ありがとうございました。

さいごに

ワタシが伺った時は、人影もなく……いや、工事の兄ちゃんがいましたね。どちらにしても閑かな小さいお寺さんという感じでしたが、年一回のお火焚祭をはじめとして、写経会、瞑想体験、華道教室に子ども食堂など、地元の人たちが集まることができる場所としてあり続けているようです。

観光地としての見どころはあんまりないとか失礼なことをあえて書きましたが、そんなことはお寺としての価値とは関係ないのだな、と改めて感じた次第です。なんと言っても巡礼です。観光ツアーではありませんから、見た目にとらわれずに真摯に拝むことができるようになりたいものです。

それではまた。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*