Japan Mobility Show 2025にMAZDA2の後継車っぽいものが!?

どうもこんにちは。

CX-3的には、現行車の販売終了を粛々と待ちつつ新型小型SUVの登場をしばらく静観するしかない寂しい状況です。

それでも、マツダさんは元気です。異論は認めますが。

MAZDA SPIRIT RACING ROADSTERは評判も予約状況も上々のようですし、新型CX-5の登場も間近です。そんな中で開かれる「Japan Mobility Show 2025」ですが、2023年は「MAZDA ICONIC SP」で話題になったマツダが今回はどんなものを打ち出してくるのかとっても興味津々でした。

MAZDA ICONIC SP

JMS2025 - マツダの出展概要

細かい情報とか分析は各種メディアのニュースにお任せですが、一応概要を。(写真・解説はJMS公式より転載させていただきました)

プレスカンファレンス映像

JMS2025における毛籠社長によるプレスカンファレンススピーチの映像です。

コンセプトカー MAZDA VISION X-COUPE

マツダが目指す未来を、デザインや技術など、すべての面で体現した新しいクロスオーバークーペです。カーボンニュートラル燃料で駆動する2ローター・ロータリーターボエンジンとモーター、バッテリーを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムにCO₂回収装置を搭載。高い環境性能と走行性能を両立し、未来のモビリティにふさわしい革新性と走る歓びを提供します。

デザインはいうまでもなくカッコいいですね。ぱっと見はMAZDA3の後継かとも思えるスタイルですが、サイズが全く違いましたねw 全長は50センチほどもXの方が長いです。正直なところデザインのインパクトではICONIC SP発表の時ほどではないように感じました。この手のヤツでは今回はトヨタのセンチュリークーペとかもありましたし。(あちらは2ドアですが)

何気に採用される新エンブレム

むしろ今回は「2ローター・ロータリーターボエンジンとモーター、バッテリーを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムを搭載しつつ最高出力が510馬力、モーターのみで160km、エンジン併用で800kmの航続距離を実現。さらに、カーボンニュートラル燃料+マツダ独自のCO2回収技術「Mazda Mobile Carbon Capture」で走るほどに大気中のCO2を削減する」という説明にあるように、カーボンニュートラル、EV化という大きな流れの中でもロータリーエンジンを活用し、マツダらしい「走る歓び」を実現できるんだということ主張することがメインであるように感じます。

コンセプトカー MAZDA VISION X-COMPACT

未来においても誰もが気軽にアクティブにクルマで楽しんでほしいという想いをシンプルなデザインで表現した新しいコンパクトカーです。人の感覚をデジタル化したモデルと共感型AIを融合させたこのクルマは、まるで親友のように乗る人のことを深く理解し、心が通じ合い、新しい体験へと誘ってくれます。「人とクルマの豊かな関係」の未来を提案する一台です。

立ち位置的にはサブな感じのVISION X-COMPACTですが、公開後の反響はなかなか大きいように感じています。こちらのコンセプトは「人の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」と共感型AIの融合。人とクルマの絆がさらに深まることを目指したモデル」ということでAIフル活用な未来的モデルなのですが、反響の大きさはむしろ単純にそのデザイン、造型に集まっているような。

なんか……良くね?

MAZDA2をもっとカッコよさからオシャレさに振った感じ。よりイタリアンなスタイリッシュ感があって、一般ウケ、特に女性にもウケそうな滑らかさにあふれています。ネット上でもMAZDA2より「ベリーサ」を彷彿とさせるという声を見ることができます。

マツダ ベリーサ

なんとなくMAZDA2よりもコロッと丸っこいイメージからそういう意見が出てくるのかもしれませんが、正面から見たお顔はむしろMAZDA2の系譜を受け継いでいると言え、マツダのコンパクトカーの正統進化版だと思います。

MAZDA2

しかも、かわいらしいイメージの中にも走りが楽しそうな雰囲気がプンプンです。一見すると現行MAZAD2と大きく違う印象を与えてくれるものの、見れば見るほどちゃんとデミオ~MAZDA2の系譜を継いだマツダらしい走る歓びを感じさせてくれるデザインになっていると思います。インテリアもそう。オシャレでありながらもシンプルかつレトロな美しさがあります。ハンドルまわりなんかもスポーティですよね。

もっともそのシンプルさはスマホをセンターディスプレイとして使ってしまうようなコンセプトありきだと思いますので、さすがに近い将来の実車をこのままの形でリリースするのは難しいでしょうね。

このデザインなら走りに重きを置いたクルマ好きな方にも、オシャレさやかわいさを重視する女性やライトユーザーにも受け入れられるんじゃないでしょうか? 個人的にとってもヒットです。

そんなわけで、このモデルが注目を集めるのは、そのデザインにあるのは間違いないと思いますが、もっと根本的に言うと「コンパクト」のコンセプトカーであるということもマツダファン的には大きいでしょう。

とにかくラージ一辺倒であった最近のマツダさん。MAZDA2のフルモデルチェンジの噂も年々萎んできており、最近では後継車がないままに販売中止? 良くてヤリスOEMなMAZDA2を日本にも導入? という悲観的な見方が主流になっています。

素人考えでは若い人やライトユーザー向けのエントリーモデルとしてマツダらしいコンパクトは絶対あった方がイイのにと思うのですが、現行車は利幅がかなり小さいと言われていますし、新モデルを開発しても儲かるめどが立たないからなのか、まったくマツダからは音沙汰がなかったので、いきなりコンパクトのコンセプトカーが出てきたというのは大きなインパクトでした。

ただし、この2台のコンセプトカーは「展示テーマである2035年「走る歓びは、地球を笑顔にする」を具現化する2台のビジョンモデル」ということですので、近い将来的の市販化は難しいのでしょうか。でも、AI云々を抜きにすれば、今回の好評を受けてこのデザインを取り入れたMAZDA2の後継車が開発されてもおかしくはない……ような気がしないでもありませんw

最近になって国内市場の建て直しとアジア・オセアニア市場への注力を表す報道も多く見られるようになってきている印象がありますから、新型小型SUV(NEW CX-3!!)を含めたコンパクト系に力を入れてくださるかも……と個人的には期待しております!!

MAZDA CX-5(欧州仕様車)

新型CX-5では、多様化するライフスタイルに寄り添い、室内の居住性と使い勝手を大幅に向上させました。これからの時代にふさわしい利便性を備えることで、お客さまの体験を広げ、すべての乗員が快適にドライブを楽むことができる一台となっています。

長々とコンセプトカーについて書いてきましたが「今のマツダ」的に最重要なのはやはりこのNEW CX-5です。これがコケたらエラいことですから。

上のリンク記事でも書きましたが、実際に実車が日本で展示された今回のJMS関連の記事を見てみてもやはり今までの印象通り、今までのCX-5の印象を壊さず時代に合わせて進化させつつも、より幅広い客層に対応できるお利口さんなモデルなのかなと感じています。

エクステリアは正統進化。内装の質感や広さは評判いいですね。疑問が多かった物理スイッチを軒並み廃止してのセンターディスプレイへの集約化についても、少なくともメディアの意見としては意外と使い勝手は良いとのこと。もっともこれまでのマツダのポリシーはどこ行ったんだ? というマツダファン目線の評価は実際に販売開始されてみないとわかりませんが、まずは「酷評スタート」にならなくて良かったです。

あとは、実際に走らせてみての評価がCX-60の二の舞にならないように祈るばかりです。ワタシは実際にCX-60を運転したわけではないので、ホントに良くなかったのかは知りませんけど、あれだけメディアでもユーザーレビューでも叩かれていればそりゃ売れません。

ただ、今回は走り、乗り心地の面では変に実験的なコンセプトは打ち出していませんし、ファミリーカーとしての使い勝手を全面的にアピールしているので、そんなおかしなことにはならないでしょう。たぶん上層部もそういう面では良くも悪くも無難にまとめる方向に舵を取っているのではないでしょうか。何度も言いますが、コケたらヤバいですから。

唯一の懸念としては、やはり日本でもディーゼルは搭載されない方向だということですね。ワールドワイドに見れば今やそれほど大きな問題点ではないような気はしますが、日本に限って言えばマイナスであることは間違いないでしょう。「失敗できない」車種であることもあわせて考えてこの決断をしているのですから、よほど自信があるか、もしくは事情があるのでしょう。後発で搭載予定のSkyactiv-Zがディーゼルの穴を埋められるものであることを祈ります。

CO2回収装置

クルマの走行中に排出される排気ガスからCO₂を回収することで、「走るほどにCO₂を減らす」未来を目指す技術、MAZDA MOBILE CARBON CAPTUREのモックアップを展示しています。

VISION X-COUPEに搭載されているヤツですかね?

走りながら二酸化炭素を回収する技術……。スゴいぜマツダ。CO2を排出してもそれを回収しちゃえばいいんでしょ? ってなコンセプト。

何がスゴいって、技術自体もさることながら、それをやろうとするところがすでにスゴいと思うんだぜ。

しかもカーボンニュートラル燃料での走行と組み合わせることで、走れば走るほどCO2が減り、さらには回収したCO2は農作物の成長促進や素材として再利用が可能とのこと。夢の技術過ぎますwww

でも単なる夢物語ではなく、スーパー耐久レースに参戦するマツダ車で実証実験を開始するらしいです。

ホントに実用化すれば、マツダはずっと走る歓びを体感できるクルマを造り続けられそうです。素人目にはCO2回収よりもカーボンニュートラル燃料ってどこで給油するん? というインフラ面の方が難しそうな気がしますけど、CO2回収だけでも実用化できたらそれだけでもかなり大きな事だと思います。

ガンバレマツダ!! よくわからんけど!!

その他も気になる点が多い今回のJMS

CX-3のことしか……甘めに言ってもマツダのことしか基本的に目に入らないワタシですが、それでも今回のJMSは気になることが多いです。ひとつひとつのクルマについては単に面白いなぁという感じですが、日本のクルマ産業のこれからを考える上で色々興味深い出展があります。

以下、個別のクルマというよりクルマ産業的にワタシが特に興味を持ったものを挙げておきます。

新型日産エルグランド

個人的にはミニバンには興味がないというか、ぶっちゃけキライです。でも、最近ろくなニュースがなかった日産が良いイメージを取り戻せるのかを見極める上で大事なクルマでしょう。特に高級ミニバンと言えばアルファードという状態ですから、それをどのくらい切り崩せるのかは見物です。

この点、WEB CARTOPさんに興味深い記事が掲載されていました。クルマが良くても、今の日産が高級車を売るには大きな「壁」があるとのこと。ワタシは結構ナットクしました。

BYD Racco

来年には発売予定とされているBYDの軽自動車規格のEV、RACCO。

日産SAKURAは売れているものの、航続距離の点などでかなり用途が限定的ですし、その他の軽EVも続々と発表されているものの、まだまだそのジャンルを引っぱるクルマというのがない状態でしょう。まあ、軽自動車規格というのが日本特有のものですから、国内の競争は激しいとは言えコワい外国勢を気にしなくてもいいというのは大きなメリットだったと思われますが、ついに黒船到来ですね。

ニュースを見ている限りでは、変にとがったものではなく、日本の軽自動車のニーズやスタイルにとことん合わせる方向であるようです。ですから問題は価格設定と航続距離。航続距離はSAKURAと同等のショートレンジタイプの他、ロングレンジタイプもあるとか?

価格設定については今のところ「巨人のスズキやダイハツやホンダといった大先輩方に喧嘩をしかける力はないので、先輩方の行いや今までの成功事例を研究しながらちゃんとしたビジョンでやっていこうと考えている。大メーカーがいろいろ出してくる車の価格や仕様装備、売れ筋といったものを見ながら最適な価格付けをしたい」と、殊勝なことをおっしゃっているようですが、それに対してスズキの社長は「利益なき競争はなんのためにやるのか。自動車業界、モビリティ業界がなくなっていいのというところにいってしまうと思うので、我々としては事業を守りたいし、そういうところで努力していかないといけないと思う。」と、隠しきれない警戒感といった感じ。

軽自動車業界は楽をしていたとは思いませんが、この時代に国際競争に晒されずにやってこれたいわゆるひとつのガラパゴス。こういう刺激も悪いことばかりじゃないような気もします。

まあ、BYDはどうしても店舗網などが貧弱ですので、そのあたりをディーラーお任せ文化の日本でどれだけの支持を得られるか。そのあたりも日本における新興勢力の今後を占う上で重要なポイントになりそうです。テスラとかも同じですけど高級路線のクルマは持ってることがステータス的な部分があるからまた違うと思うんですよね。まさに庶民の足である軽自動車がこういうスタイルでどれだけ売れるのかというのはとても興味深いです。

トヨタ CENTURY

国産高級車の代名詞でもあるセンチュリーですが、ひとつのブランドとして独立させるとのこと。

この辺はトヨタにしか出来ないことですよね。

「鳳凰とは、世界が平和な時代にのみ姿を見せる伝説の鳥です。センチュリーは単なる車名ではありません。世界の平和を心から願い、日本から次の100年を作る挑戦。それこそがセンチュリーなのであります。日本の心、ジャパン・プライドを世界に発信していく。そんなブランドに育てていきたいと思っております」

JMS2025における豊田会長のスピーチより

マツダ大好きなワタシでも、これはトヨタ様にお任せするしかあるまいと、脱帽です。いくらマツダ大好きだと言ってもやはり日本の自動車産業全体が活気づかないと今後の展望も暗くなります。そこを牽引できるのは、やっぱりトヨタさんですね。個人的には最近多い、やたら威圧感を感じさせるクルマではなく、ちゃんとした高級車を出すブランドになっていただきたいものです。

さいごに

他にもクルマ単体で見て面白そうなのもいっぱいありますね。

ワタシ程度の目で見てもそうなのですから、ちゃんとしたクルマ好きの方にはこたえられないイベントなのでしょう。

でもやっぱり個人的には「VISION X-COMPACT」が一番の驚きであり、喜びでした。

現在開催されているのは東京ですが、このあと全国4カ所で順次開催されますので、行ってみてはいかがでしょうか

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*