MAZDA CX-3 ちょっとうれしいコラボ写真

どうもこんにちは。

最近はモデルチェンジ関連で気合いの入った(煮詰まった)投稿が多かったので、今日はほんわか短い記事です。

ワタシは通勤や仕事でもマイCX-3で出撃します。(電車で通勤して、会社のクルマを使うこともありますが)

大阪の自宅から中央環状線、名神で京都南インターへ。そしてオフィス街的に京都の中心である烏丸界隈にあるオフィスへ向かいます。朝6時頃に出発しますので、スイスイですが、それでもクルマは多いですね。早朝は特にトラックはもちろんですが、建設屋さんのハイエース軍団がたくさんかっ飛んで行くのが目立ちますw

普段はオフィスビルのタワーパーキングに入れるのですが、いろんな兼ね合いでたまに近所のパーキングに駐めることもあります。通常、クルマで通勤する時は朝の7時前には到着しますので、ちょっと割引があるお得なパーキングの出し入れしやすい良い場所に入れます。

この日も同じようにそのパーキングに入れ、オフィスでの事務仕事を済ませお昼過ぎにクルマを出そうとパーキングに向かいますと……。

新旧CX-3
向かって右がマイCX-3

横に同じソウルレッドのCX-3が駐まっているではありませんか!(お隣さんのナンバーは加工済み)

同じクルマの隣に駐めるというのはよくあること。しかし、さっき書いたとおり、このパーキングはオフィス街のど真ん中にあり、朝も8時を過ぎるとかなりいっぱいになりますから、なかなか狙って好きなところに駐めるというわけにはいきません。ましてやワタシが駐めているのは割引もあってかつ出し入れしやすい絶好の位置なのでなおさらすぐに埋まってしまうポジションなので、そう簡単に並べられないはず。

しかもさらに驚いたのがそのナンバー。

ワタシのCX-3(向かって右)は見ての通り「20-02」です。ナンバー指定はしませんでしたが、たまたまこのナンバーでした。特に後ろから見ると左右二本出しのカッコいいデザインにマッチして、スッゴくお気に入りです。あまりのマッチ具合に、ディーラーさんがサービスで取ってくれたんじゃないかと(良い意味で)疑っていますが、あえて確認はしていません。

で、よく見ると並んでいるCX-3も同じ●0-0●(●は伏せ字)のナンバーではありませんか!

これはもうなかなか見ることができない最高のコラボ! と意気込んで写真を撮ってみた次第です。

オフィス街のパーキングで契約車両も多く、いかにもお仕事用っぽい地味なクルマがぎっしりと、ほぼ満車状態の中で並ぶ2台のソウルレッドCX-3はなかなかの異彩を放っておりましたw

たぶんお隣さんも駐める時にワタシのCX-3の横が空いてるのを見て「よっしゃ!」と思って駐めたんだろうなぁ……、ナンバーのことも気付いてくれてるかなぁ、とか妄想すると楽しい気持ちになります。

で、せっかくなのでお隣のCX-3を少々観察。写真は撮ってませんが。

グリルを見ればわかるとおり、お隣さんは2018年の大幅改良前のモデルですね。このグリルについて、現在のモデルの方がより洗練され、ファッショナブルではありますが、旧型の7本フィンもスポーティでイイですね。

で、2018年以前ということは……と思ってクルマの中を覗いてみると、そこにはサイドブレーキのレバーがニョキッと生えています。

Responseさまより転載(2015.3.16記事)

よく考えると、ワタシはこの初期型の内装をじっくりと見たことがありませんでした。だって、CX-3を知ったのが2023年なんだもん。やっぱり(よりデミオと似ているということはさて置き)悪くはないよねぇと実感。ただ、このお隣さんの車にはいかにも後付けのアームレストがついており、見た目的にはちょっと頼りない。でもまあ、アームレストほしいという気持ちはわかる。わかりますとも!

で、この時期のCX-3ということは、ソウルレッドも現在の「クリスタルメタリック」ではなく「プレミアムメタリック」のはず。見比べてみるとやはり、プレミアムよりもクリスタルの方が明らかに光の当たり方による陰影が深く、あらためて現行のソウルレッドの質の高さを実感いたしました。まあ、この差については普段から街ゆくソウルレッドを見ていてもおおよそ区別がつくくらいでしたが、これだけ間近でクリスタルとメタリックを並べてまじまじと見比べたことはなかったので、楽しい体験でした。(上の写真でも左右を見比べたら違うのがわかりますよね)

それにしても、お隣さん……綺麗に乗っていらっしゃるなぁ。

最低でも7~8年は経っているはずなのにボディはもちろん、樹脂部分などもキレイです。

やはりCX-3 × ソウルレッドに乗っているとその美しさを保たざるを得ないのだ! とひとり勝手にナットクしつつ、後ろ髪引かれる思いでクルマを発進させたのでした。

また並ぶことが出来たらいいなぁ……。

それではまた。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*