ワタシ、PC歴は長いんです。
なんといってもMSX、PC8001の時代からです。
そんなワタシですが、仕事に関して事務所での作業についてはPCをフル活用しているものの、外出時も含めた仕事全般で見ると、なかなかIT化されていませんでした。
なぜなら、日中は外出していることが多いから、なんですよね。
例えば予定管理ひとつとってみても、張り切ってOutlookなどでスケジュール入力しても、外に持って出ることができなければ意味がないですよね。
実はその昔……やっていたんですよね~。
Outlookで入力したスケジュールを毎日「日、週、月」の三種類印刷して持ち出して、外出先で入ったスケジュールはそこに書き込んで、帰社後に改めて入力する……なんてことを。
そしてこれはYahooカレンダーを使いはじめても同じでした。
Yahooですから当然外の端末からでも確認できるのですが、端末がないんだから一緒のこと。
せいぜい休日に、自宅からでも確認できるっていうくらいですね。
このITスケジュール管理の失敗から学んだのは以下のことです。
- 基本的な作業はやっぱり事務所PC(以下、母艦PC)で行うのが一番快適であるということ (根拠地での作業)
- 外で必要な情報を最低限の作業で持ち出すことができること (持ち出し作業)
- 外出先での情報の閲覧・入力が快適であること (現場での作業)
- 外出先で入力した情報も、最低限の作業で母艦PCに集積できること(持ち帰り作業)
不測の事態で情報を紛失しないためにも、重要な情報は母艦PCからアクセスできるようにしておくのは当然ですし、普段の文章入力や様々な作業がモバイル端末よりも、きちんとしたデスクトップPCで行う方が効率がよいのはもっと当然です。
ということは、情報が母艦PCとモバイル端末の最低二カ所に存在することになりますが、どちらで入力した情報であっても、もう一台と共有するのにいちいち面倒くさければ、いくらやっていて楽しくても効率化と言えませんw
そして、意外と大切なのが、いくら充実したデータを携行したとしても、外出先で閲覧するのに快適でなければ「やっぱり紙に印刷して持って出てきた方が便利だった」なんてことになってしまいますし、外で得た情報を入力するのが大変だったら、「とりあえず(紙の)メモ帳に書いとこう」ってなことになってしまいます。
では、そのような条件を満たすことができる端末とは何でしょう?
携帯電話?
ワタシは携帯電話をチマチマいじりながら歩くのはそもそも嫌いだったし(もちろん電話としては必要ですけどね)、あんなもんで文章なんて打ってられないというのが正直なところ。
また、大量の情報を閲覧することにも向いていないし、自由度も低い。
特にスケジュール管理については、ほぼ完全に「ダメ」の烙印を押せます。
だって……商談中に決まった次回アポイントの予定を、携帯電話で入力している様なんて、ダメ営業マン以外の何者でもないでしょう。
正直言ってスマートフォンの台頭によって、この手の端末での情報管理やコミュニケーションは、おもちゃ的な用途以外ではもはや時代遅れになったといっても良いとワタシは思います。
そして、じゃあノートPC?
これは最近Wifi環境の整備が進んできたこと、WiMAXをはじめとしたノートPC対応のデータ通信が充実してきたこともあって、業務形態によっては十二分に選択肢としてとりうるものだと言えます。
例えば出張が多く、外出先で腰を据えて作業することが多い方や、新幹線などを使った長距離移動が多い方などは良いかも知れません。
が、日々たくさんあるアポイントをこなすために忙しく動き回っている方には、やはり現場現場での機動性という点において優れているとは言えないでしょう。
ワタシもプレゼン用にノートPCを活用することはあっても、頻繁に入力・変更の必要があるスケジュール管理などには、とてもじゃありませんがめんどくさくって、使っていられません。
というわけで、やっぱり選択肢として消えはしないものの、小回りが必要な通常業務の管理という点においては「?」がついてしまいます。
というわけで、真打ち登場。
iPhoneですねw
結論ありきの話でスミマセン。
(ちなみにAndroid系に関しても、同様にOKだと思いますのでココまでの話の流れとしては共通に思っていただいて結構ですが、次の記事からはiPhoneのアプリをフル活用しますので、あしからず)
詳細は次の記事に譲りますが、上で述べたようなPCとの快適な双方向性、現場での機動性・快適性などを、様々なアプリを活用することで、ほぼ完全にカバーすることができます。
実際、昨年まで紙の手帳を使っていたワタシが、今年も一応持っているにもかかわらず、ほぼ全く使わなくなったのですから、信憑性がありますよ?
では、次回第2回「iPhoneでできること&下準備編」でお会いしましょう!
4 thoughts on “ビジネスマンのためのiPhone活用術 – 1 なぜiPhone?”