Geeklogのヘッダー直下の横長ナビゲーションメニュー項目を簡単にいじることができる「カスタムメニュー」プラグインが、現在実装されているのですが。
なぜか変更が反映されない。
簡単なことでしたが、ようやく解決方法を発見。
Geeklogのヘッダー直下の横長ナビゲーションメニュー項目を簡単にいじることができる「カスタムメニュー」プラグインが、現在実装されているのですが。
なぜか変更が反映されない。
簡単なことでしたが、ようやく解決方法を発見。
さて、張り切ってCMSツールGeeklogを導入したはいいが、さっそく壁にぶち当たるワタクシ。
管理者メニューの「コンフィギュレーション」 > Geeklogの設定「テーマ」で簡単にテーマを変更できるのですが、そこで変更をかけてもエラーもなにも出ないのにデザインが変わらない!!
試行錯誤の結果……
前回の記事でブログ、wiki、CMSの私の遍歴と所感をお伝えしましたが、今回さらに優れたツールを探すことにしたのです。
きっかけは運営中していた鯨統一郎ファンサイトです。
新刊情報を更新する上で、現状のMovabletype4のようなブログ主体のシステムはよいのですが……。
このような不満があり、システム移行を考えているのです。
そして、さらに要望としては
などがあります。
するとやはり通常のXHTML構成では、ポータル的なサイトを作るのは大変なこともあり、CMSを導入する方向で検討することに。
このBlogはmovabletype4で運用していたのですが、(※注 : 執筆時はMTでしたが、現在はWordpressにて運用しています)常にもっと使いやすいものがないか探求中です。
で、やはり今やXOOPSなどに代表されるCMSツールを使ってインタラクティブなサイトを作りたいと思うのは漢の性。で、今回Geeklogというツールを実験的に導入してみましたので、他のツールと比べた簡単なレビューをお届けします。
といっても、2009年7月のサーバートラブルにより、だいぶん閉鎖してしまいました。
私のメインサイト「SIDE_FLIP あかずの書斎」 → ちょっと前までPukiwikiで運営していました。現在は通常のXHTML + CSSスタイルに移行。
個人的ポータル&実験サイト「SIDE_FLIP Terminal」 → 現在XOOPS Legacyで運営中。
メインブログ「SIDE_FLIP blog」 → FC2 blog(レンタル)で運営中。
SIDE_FLIP PC-Tips → Movabletype4で運用していました。この記事も元はこのブログに掲載していたものです。
鯨統一郎ファンサイト「くじら学習塾へようこそ!」 → 同じくMovabletype4ですが、静的Webページや、コミュニティソリューションを利用して、掲示板を作ってみたりして運営していました。